2023/05/09 10:12


無洗米は、特殊な工程で米粒表面の肌ヌカを除去した「研がずに炊ける楽で美味しいお米」です。
研いでしまうとお米の味が失われてしまうので、研がずに炊いてお召し上がりください。
【生米の保管】
【生米の保管】
高温多湿での長期保管を避けてください。冷蔵庫の野菜室がオススメです。
【研ぎ方】
【研ぎ方】
無洗米は研がずに炊けるお米です。計量して、そのまま炊飯器具に投入してください。
【水加減】
白米より1割ほど水を多く加えてください。
無洗米は肌ヌカを落としている分、計量した際に白米よりも米粒が多くなります。
無洗米用の計量カップを使用する場合は、カップの目盛に合わせてください。
【炊き方】
「吸水工程」が含まれていない炊飯器具の場合、20~30分ほど漬け置き時間が必要です。
※各種炊飯器具の説明書をご確認ください。
【ほぐし】
炊き上がったら長時間保温せず、出来るだけ早めにほぐしてください。
しゃもじで釜内のごはんを十字に切り、四分の一ずつ底からひっくり返し(天地返し)、均等にほぐします。
【ごはんの保管】
余ったごはんは粗熱を取って一食分に小分けし、ラップで包むか密閉保存容器に入れて、冷凍庫で保管してください。
冷蔵庫で保管するとでんぷんが老化し、パサパサの美味しくないごはんになってしまいます。
解凍する際は凍った状態のまま、電子レンジで熱々になるまで加熱してください。
急速冷凍・急速加熱がポイントです。